翻訳と辞書
Words near each other
・ 毥
・ 毦
・ 毧
・ 毨
・ 毩
・ 毪
・ 毫
・ 毫も
・ 毫変盞
・ 毫摂寺
毫摂寺 (宝塚市)
・ 毫末
・ 毫釐
・ 毫鍼
・ 毬
・ 毬もち
・ 毬丘智美
・ 毬乃ゆい
・ 毬川羽音
・ 毬愛まゆ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毫摂寺 (宝塚市) : ミニ英和和英辞書
毫摂寺 (宝塚市)[ごうしょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [し]
  1. (n-suf) city 

毫摂寺 (宝塚市) : ウィキペディア日本語版
毫摂寺 (宝塚市)[ごうしょうじ]

毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来
==歴史==

*本願寺三世覚如に帰依した乗専が丹波国六人部(福知山市)の天台宗寺院を改宗して毫摂寺と称し、京都に移して覚如の末子・善入が住職となった。その末裔の善秀が明応年間(15世紀末)に小浜を開き、この地にも毫摂寺を建立した〔『摂陽群談』1701年、岡田徯志編纂〕。
*その後寺内町として発達した小浜は、交通の要衝で武将の往来も多く、豊臣秀吉有馬湯治の際千利休を伴い毫摂寺に宿泊し、茶を点てたという。また、秀吉の養子・秀次も有馬湯治の際に毫摂寺に宿泊し、寺の次女亀姫を見初めて側室(小浜の局)としたが、秀次が失脚・切腹すると、妻子や他の側室とともに亀姫も三条河原で処刑され、毫摂寺も焼き打ちにあう。
*江戸時代には小浜宿場町として復興し、毫摂寺は八本松の名所として知られるようになった〔『摂津名所図繪』(1798年)〕。
*明治に入り浄土真宗本願寺派に属することとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毫摂寺 (宝塚市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.